巻頭インタビュー
2017.2.28 | 479号(3月号)特別企画
地方消費者行政の「今」を歩く -大阪編- |
2017.1.4 | 478号(1月号)巻頭インタビューより
消費者団体訴訟制度の活用と消費者市民社会に向けて NPO法人消費者支援機構関西(KC’s) 理事長 榎 彰德さん |
2016.11.30 | 477号(12月号)巻頭インタビューより
学びは無限の可能性 国際基督教大学1年生 西川 千晴さん |
2016.10.31 | 476号(11月号)巻頭インタビューより
子どもの生活と教育をどう守るのか -教育現場から見た子どもの貧困- 大阪市学校園教職員組合執行委員長 宮城 登さん |
2016.9.30 | 475号(10月号)巻頭インタビューより
いま必要なのは食品表示を読み解く力 消費生活アナリスト 板倉 ゆか子さん |
2016.8.31 | 474号(9月号)巻頭インタビューより
成年後見人としてすべきこと -福祉的な観点の必要性- 司法書士 堀 泰夫さん |
2016.6.30 | 473号(7月号)巻頭インタビューより
豊かな経済とは何か 同志社大学大学院教授 浜 矩子さん |
2016.5.31 | 472号(6月号)巻頭インタビューより
公益通報者が守られる社会を!ネットワーク代表 串岡 弘昭さん |
2016.4.28 | 471号(5月号)巻頭インタビューより
“泣き寝入り”を減らせ! ‒消費者弁護士の仕事と消費者団体の役割‒ 弁護士・ 適格消費者団体 NPO法人ひょうご消費者ネット 理事長 山﨑 省吾さん |
2016.3.31 | 470号(4月号)巻頭インタビューより
出会い系サイト その実態と救済から見えてきた社会のいびつ 司法書士 出会い系・アダルトサイト被害対策会議 事務局長 徳武 聡子さん |
2016.2.29 | 469号(3月号)特別企画 Ⅰ
ふくしまから発信する再生可能エネルギーのいま |
2015.12.28 | 468号(1月号)巻頭インタビューより
個人情報保護法の問題点とマイナンバー制度の危うさ 弁護士 坂本 団さん |
2015.11.30 | 467号(12月号)巻頭インタビューより
製品事故を防止するために -過去の事故から学ぶ- 弁護士 山本 雄大さん |
2015.10.30 | 466号(11月号)巻頭インタビューより
安全で安心できる社会をめざして ~消費者運動の役割~ 主婦連合会 会長 有田 芳子さん |
2015.9.30 | 465号(10月号)巻頭インタビューより
原発事故から立ち上がる“あきらめない心” かーちゃんの力・プロジェクト協議会 会長 渡邊 とみ子さん |
2015.8.31 | 464号(9月号)巻頭インタビューより
金融商品トラブルから高齢者を守れ! 急がれる不招請勧誘禁止規制の導入 弁護士 辰巳 裕規さん |
2015.6.30 | 463号(7月号)巻頭インタビューより
これからの民法・消費者関連法 — グローバルな視点から — 関西大学法学部准教授 カライスコス アントニオスさん |
2015.5.29 | 462号(6月号)巻頭インタビューより
命の糧である食べものを大切に 必要とするところへ届ける 認定NPO法人 フードバンク関西理事長 浅葉めぐみさん |
2015.4.30 | 461号(5月号)巻頭インタビューより
組織の骨格はできた。“しっかり動く”消費者行政へ舵をとる 消費者庁長官 板東久美子さん |
2015.3.31 | 460号(4月号)巻頭インタビューより
スマホとの上手なつきあい方 金城学院大学教授 長谷川元洋さん |
2015.2.27 | 459号(3月号)特別企画
特別企画 「震災復興と消費者問題」より |
2014.12.26 | 458号(1月号)巻頭インタビューより
人とロボットが共存する社会へ 大阪工業大学教授・ロボティクス&デザインセンター センター長 本田幸夫さん |
2014.11.28 | 457号(12月号)巻頭インタビューより
クレーム対応は感情で受け止め頭でも理解すること 関西大学教授 池内裕美さん |
2014.10.31 | 456号(11月号)巻頭インタビューより
「ものを言うこと」から始めよう!! 主婦連合会参与 グリーンコンシューマー東京ネット理事 佐野真理子さん |
2014.9.30 | 455号(10月号)巻頭インタビューより
憂慮に堪えない食品表示の諸問題 食の安全・監視市民委員会代表 弁護士 神山美智子さん |
2014.8.29 | 454号(9月号)巻頭インタビューより
認知症と共に生きる - 臨床の現場から - 松本診療所(ものわすれクリニック)院長 松本 一生さん |
2014.6.30 | 453号(7月号)巻頭インタビューより
消費者基本計画と消費者委員会の仕事 内閣府消費者委員会 委員長 河上正二さん |
2014.5.31 | 452号(6月号)巻頭インタビューより
「社会保障と税の一体改革」は暮らしの礎になるのか 佛教大学教授 里見賢治 |
2014.5.1 | 451号(5月号)巻頭インタビューより
「怒りと悲しみを越えて、カネミ油症を語り伝える」 編集部 |
2014.2.28 | 449号(3月号)巻頭ルポより
「カネミ油症事件はまだ終わっていない」 編集部 |
2013.12.27 | 448号(1月号)巻頭インタビューより
「見守りが欠かせない子どものネット利用」 兵庫県立大学准教授 竹内和雄さん |
2013.12.1 | 447号(12月号)巻頭インタビューより
「保険業界に投じた一石 ~必要な商品だからこそわかりやすく~」 消費者情報ネット 副理事長 松尾保美さん |
2013.11.1 | 446号(11月号)巻頭インタビューより
「ギャンブル依存症と消費者保護の考え方」 大谷大学教授 滝口 直子さん |
2013.10.1 | 445号(10月号)巻頭インタビューより
「食品の情報は正しく伝えられるようになるのか」 弁護士 石川 直基さん |
2013.9.1 | 444号(9月号)巻頭インタビューより
「『ええかげんせな、ゆるさへんでー』 腹話術に込めた啓発魂と相談員の心意気」 消費生活専門相談員 田坂 圭子さん |
2013.7.1 | 443号(7月号)巻頭インタビューより
「弁護士・裁判官・大学教授の立場から消費者問題を語る」 弁護士・大阪市立大学大学院非常勤講師 島川勝さん |
2013.6.1 | 442号(6月号)巻頭インタビューより
「TPP参加により日本経済の活性化を」 アジア太平洋研究所研究統括 林 敏彦さん |
2013.5.1 | 441号(5月号)巻頭インタビューより
「消費者の声は、わたしの武器」 消費者庁長官 阿南 久さん |